2022年10月21日

「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所」に指定されました

「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所」に
指定されました

「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所」に指定されました
「虫歯にさせない、歯を失わない」継続的な検査やメンテナンスが組織的に行える歯科治療所へ
  • 厚生労働省が新たに定めた虫歯や歯周病の重症化予防の画期的な新制度
  • 許可要件が厳しく、東京都の全歯科医院中3.9%のみ認定(平成29年1月1日現在)

認定基準

安心・安全に治療を受ける体制を完備

  1. 歯科外来診療の安全対策に係る研修を受けている常勤の歯科医師がいること
  2. 高齢者の口腔機能管理に係る研修を受けている常勤の歯科医師がいること
  3. 緊急時の対応に必要な体制が整備されていること
  4. 予防やメンテナンスができる常勤の歯科衛生士が勤務していること
  5. 在宅医療を行う医療機関や保険・福祉サービスを行える介護福祉関係者と連携がとれていること
  6. 訪問歯科診療や歯周炎のメンテナンス等の維持管理を継続的に行ってきた経験があること
  7. 洗浄・滅菌を十分に行うために必要な設備を完備し、感染症対策がきちんとできていること
  8. 医院の敷地内が禁煙であること

近年、歯科の考え方も「むし歯や歯周病がない状態を保つ」だけではなく、「満足に噛める・話す・笑うなどの生活の質(QOL)の向上へ」と大きく変わってきています。身体が健康であるためには、お口の健康が欠かせません。そのため、来院された患者様の歯だけを診るのではなく、ときには他の医療機関とも連携をとり、必要に応じた適切な歯科保健医療サービスを提供していく歯科診療所が求められています。

世田谷区尾山台「伊東歯科医院」では、治療した歯を出来るだけ長持ちさせ、新たにむし歯や歯周病にならないように定期的・継続的な検査やメンテナンスを行い、患者様のお口の健康を保ちます。皆様が健康で充実した質の高い幸せな人生を送れるよう、『かかりつけ歯科医院』として地域に密着し、益々の医療機能と品質の向上に鋭意、積極的に取り組んで参ります。

痛みの少ない治療

当院では、麻酔の仕方やリラックスできる環境づくりに注力し、
痛みの少ない治療(減痛治療)を患者様にお約束しています。

  • 細い針を使用
    細い針を使用

    痛みの代表格と言われる麻酔注射ですが、医療技術の進歩により従来よりもさらに細く、注射時の痛みが少ない極細の注射針が誕生し、当院ではそうした極細の注射針を採用しています。

  • 温めた麻酔液で不快感を軽減
    温めた麻酔液で不快感を軽減

    体温よりも低い温度の麻酔液を注射すると痛みを感じる場合がありますが、当院では注射前に麻酔液を人肌に温めることで痛みや不快感を軽減する工夫をしています。

  • 針の刺し方と刺す場所
    針の刺し方と刺す場所

    痛みを感じやすい場所を避けて針を刺すことで麻酔時の痛みを軽減させることができます。歯科医師なら誰でも出来るものではなく、長年の経験とテクニック、そして豊富な知識によって出来るものです。

  • 痛みや不快音を軽減
    痛みや不快音を軽減

    歯医者でよく耳にする「キーン」という音に苦手意識を持っている方も多いかと思いますが、通常よりも約5倍速で回転する「5倍速コントラ」という器具を採用しています。 高速で回転することで嫌な音を抑え、振動も抑制されることで痛みを軽減することが可能です。

5倍速コントラとは

通常は空気を利用して切削器を回転させるエアータービンと異なり、電気によってモーターを回転させることで通常よりも高速で切削器を回転させることが可能です。 音がしないだけでなく、切削器具の刃がぶれないため、削るときの痛みも抑えることができます。

リラックスできる環境づくり

痛みを感じるというのは感覚的・心理的な要素の影響が大きく、
緊張している状態だとより痛みを感じてしまいます。
つまり、減痛治療にはリラックスすることも大切です。

  • 医院内の臭い軽減
    医院内の臭い軽減

    歯科医院独特の臭いを少しでも軽減できるよう、換気扇を通常の2倍台数設置。また、強酸性水など臭いの少ない消毒薬を使用しています。

  • アロマの香り
    アロマの香り

    患者様に少しでもリラックスしていただけるよう、待合室ではアロマオイルを使用しています。

  • BGMでリラックス
    BGMでリラックス

    自律神経を整え、癒しの効果や血圧・脈拍を下げる効果もあると言われる、モーツアルトなどをBGMに使用しています。

我慢しないことが大切です

我慢しないことが大切です

患者様のペースに合わせた治療

治療中はできる限りの配慮をしながら治療を行っていますが、もし治療中に「痛い・苦しい・つらい」と感じたら遠慮なく手を挙げてください。

必ず処置を一時中断して、麻酔を追加したり、休憩していただきます。

痛みを感じる前の予防歯科

痛みを感じる前の予防歯科

むし歯や歯周病を「予防する」ことが大切

むし歯や歯周病になってから治療を始めるより、健康な段階で病気を予防するほうが、病気による痛みも治療による痛みも感じずに済みます。

痛い思いをしないためにも、ご自宅でのケアや痛くなる前の定期検診でむし歯や歯周病を「予防する」ことがとても大切です。

予防歯科

各年代に応じた治療を幅広くご提供しています

各年代に応じた治療を
幅広くご提供しています

お子さま方へ

苦手意識を持たないようにていねいな治療

各年代に応じた治療乳幼児の頃に歯科医院で嫌な思いをするとそれがトラウマになり、歯科恐怖症になってしまう方も多くいます。

一度そうなってしまうと、虫歯があっても歯医者に行くことが出来ず、放置した結果、抜歯せざるをえなくなってしまい更に痛い思いをするという負のスパイラルです。

そのため当院では、小さなお子さまでも安心して治療を受けられるよう、ていねいで痛みや嫌な音に配慮した治療を行っています。

優しく、そして、時に厳しく

小さなお子さまであれば、お子さまのコンディションによって治療出来る日もあれば、できない日もあります。それを十分に理解したうえで、まずは診療台に座ってお話をすることから徐々に慣れて行ってほしいと思っています。

お子さまのお口の健康を考えた場合、どうして治療を優先すべき時には保護者様と相談の上、お子さまにとって最善の方法を模索いたします。「歯医者さんに行く=怖い」という苦手意識を抱くことなく長期に渡って安心した治療をうけてもらえるような体制を整えています。


虫歯を作らないために幼児期からの予防歯科

各年代に応じた治療保護者の方だけでなく治療を受けるお子さま本人にも説明をして、安心してもらうことを大切にしています。そして治療後は、「なぜ虫歯になってしまうのか」「虫歯にならないためのブラッシング指導」などを行い、本人にしっかりと理解して虫歯の再発防止へ向けてお子さま本人の意識を変えていくよう接しています。

また、お子さまでも定期検診へお越し頂くことを推奨しています。一度虫歯ができてしまうと、痛い思いや、怖い思いをしてしまう可能性が高まります。

できる限り幼い頃から「定期的に歯医者へ通って予防ケアをするもの」という習慣を身につけることで、永久歯に生え替わっても自分で口腔内をコントロールできるようになり、健康な口腔内を維持することに繋がります。

お子さまの歯を守るために知っておいて欲しいこと

本来、生まれたばかりの子どもの口腔内には虫歯菌は存在しません。生後19か月から31か月が最も虫歯になりやすいと言われており、家族とのスキンシップ(キス・食べ物の口移し)からお子さんのお口の中に虫歯菌が感染し、虫歯リスクを高めます。

スキンシップを一切行わないのは難しいと思いますので、大切なのは正しく口腔内環境を整える保護者さまの意識です。虫歯をゼロに抑え、お子さまの口腔内を健康に保つためにも保護者さまも一緒にお子さまのブラッシングや虫歯対策についてお伝えしています。


メンテナンスしやすい歯並びにする小児矯正

各年代に応じた治療矯正自体は大人になってからでも可能ですが、子供の時期から矯正を行うことで、より理想的な治療を行うことができる場合があります。

顎骨の成長が終わってしまっている大人ではどうしても歯を動かすだけの矯正になってしまいますが、子供の時期ですと上下の顎のバランスを成長に合わせて治していくことができます。

そのため矯正治療終了後も、歯並びの後戻りも少なく抑えることが可能です。また歯並びがキレイになることで、日々のブラッシングも手軽に磨き残しを少なくすることができます。

お子さまの場合は大人よりも口腔内の自己管理が難しいため、歯列矯正を行うことで自分ひとりでも効果的な口腔内管理をすることを期待出来ます。

詳しくは小児矯正のページをご覧ください。

小児矯正について

働く世代の方へ

歯周病を改善し、息からキレイに

各年代に応じた治療歯周病が進行すると歯周ポケットが深くなり、ブラッシングが不十分になるため更に歯周病が進行しやすくなります。

下記の1つでも当てはまる方はぜひ一度当院へお越しいただくことをオススメします。

  • マスクをした際に自分の口臭が気になる
  • 歯磨きをすると歯茎から出血する
  • 歯茎が赤く腫れている

歯周病治療の詳細

人は臭いになれやすいため自分の口臭に気付きにくい

他人の口臭は気になりますが自身の口臭は案外気にならない(気付きにくい)ものです。人間は常にその臭いを嗅いでいると慣れてきてしまい、その臭いを感じなくなります。

歯周病によって強い口臭が発生していても、常にその臭いを嗅いでいる状態になるため自分では気付きにくいのです。しっかりとした口腔管理をすることで改善していくので定期的に歯科医院へ通うことをオススメします。


美しい口元を実現する治療

各年代に応じた治療口元の美しさで人の印象は大きく異なります。

「笑顔の口元から銀歯が見える」「以前治療した歯が変色してきた」などのお悩みがあれば是非ご相談ください。

虫歯の場合には保険診療でも白い歯にすることも可能です。


伊東歯科医院の治療
  • 個性を大事にした審美治療
    当院の審美治療では、1つ1つの歯の色調や形態、歯茎までも含めた全体としての美的調和を大切にしています。患者様お一人おひとりに合ったトータルビューティ治療を行います。
  • 全身への影響も考慮した審美治療
    お口の中の歯はバランスを保って機能しています。咬み合わせのバランスを崩してしまうと、お口全体や体の調子に影響を与えることもあります。当院では、審美治療においても、咬み合わせを考慮して治療を提供しています。
  • 自然な美しさへのこだわり
    審美治療では、色合い、透明感、歯ぐきとのバランスなど周囲の天然歯と変わらない美しい仕上がりを心がけています。
  • 「見た目も」「心身の内からも」美しく
    当院では美容的側面だけの美しさだけでなく、「心」「体」の内側から若さを引き出す側面も大切にしています。

虫歯を作らない予防歯科

各年代に応じた治療「歯医者=虫歯になっても痛くなってから行くもの」という感覚の方がまだまだ多いのが実情ですが、病気をしてから病院へいくよりも、病気をしない健康な生活をするのが一番大切です。

歯科医院も同じで、痛くなってから治療するのではなく、普段からお口の健康を維持を目指すことが最も重要です。永久歯の虫歯は歯を削るしかありませんが、一度削ってしまった歯は二度と元に戻りません。歯を失って入れ歯になると、今まで食べていた食感にも変化があり今までと全く同じとはなりません。

失ってから初めて気付く大切さとしてはあまりにも大きなものです。世田谷区尾山台「伊東歯科医院」では一人ひとりの患者様に適した予防プログラムをご提案。「一生、健康な歯とお口でいるために」一緒にお口の健康を守っていきましょう。

ライフスタイルにあった治療計画

患者さんの生活スタイルは様々です。

  • 仕事が忙しいので短期間で治療を終わらせたい...
  • 小さい子供がいるので、一緒に通えるクリニックへ行きたい
  • 日曜日しか行くことができない...
  • 自費で直したいが出来るだけ予算は抑えたい...

などお気軽にご相談ください。しっかりとカウンセリングを行い、患者さまのご希望とご都合に合わせた治療法をご提案致します。当院では「インフォームドチョイス」つまり、その疾患に対し考えうる多くの治療法とその利点・欠点を提案し、患者様本人と担当医によって治療方針を決定しますので、無理な治療計画や治療方針はございませんのでご安心ください。


高齢者の方へ

できるだけ削らずに歯を残す治療

各年代に応じた治療永久歯は削ったり抜いたりすると二度と元には戻らず、入れ歯やインプラントといった方法でカバーするしかありません。自分の歯を失うと顎の骨は次第に減少していき、他の歯へも影響してきます。

そのため、できる限り歯を削ったり抜歯をせず、根管治療や精密治療を通して自身の歯を残すような治療を行っています。

自分の歯と義歯ではどうしても、食感や食べ物の温度などを今までとは感じ方が変わってしまいます。80歳になっても20本以上の自分の歯を残すことを目指していくことで、いつまでも自分の歯で楽しい食事を取れるようサポートをしていきます。

しっかり噛める状態を目指す治療

正しい噛み合わせは食事だけでなく、会話をするための発音やぼけ防止にも大きな役割を持ちます。

噛み合わせが悪いと今まで食べられていたものが食べられなくなり、食事や栄養の偏りも懸念されます。そして食事の咀嚼は脳への良い刺激となり「ぼけの防止」にも繋がるのです。

義歯になることで、発音がしにくくなりコミュニケーションが億劫になることもあるので、例え自分の歯ではないとしても、しっかりと噛める状態を目指すことは非常に重要だと考えており、機能性の向上と合わせて患者さまの幸せや楽しさを一緒に追求していきます。

歯周病の治療と改善

各年代に応じた治療過度なブラッシング圧や年齢と共に歯茎の後退が起きやすいためそこに細菌が溜まりやすくなります。歯ぐきはいったん後退し始めると、ほとんどの場合元には戻りません。症状が悪化する前に、早期に発見・対処することが非常に重要です。

歯周病が進行すると、健康な歯を失うだけでなく口臭もひどくなるため早めに治療することでいつまでも自分の歯を残すことが可能です。

歯周病は毎日歯を磨いていても、どうしても磨き残しや少しずつ歯石が溜まっていくため定期的に医院へ通うことで、口腔内を清潔に保ち健康を維持することが人生の楽しみにも繋がってくると考えています。

歯周病治療の詳細

当院の特徴

  • 当院の特徴

    自由が丘駅からもアクセス良好。
    尾山台駅徒歩15秒の好立地

    大井町線の尾山台駅から徒歩15秒の好立地にあり、急な天候不良でも安心の距離です。

    また自由が丘駅からも2駅目、時間にしてわずか3分程度で到着する駅なので非常に便利なアクセスです。
  • 当院の特徴

    痛みの少ない治療

    麻酔の仕方やリラックスできる環境づくりに注力し、痛みの少ない治療(減痛治療)を患者様にお約束しています。

    • 細い針を使用
    • 温めた麻酔液で不快感を軽減
    • 5倍速コントラで痛みや不快音を軽減
    • 針の刺し方と刺す場所
    • リラックスできる環境づくり
    詳しくはこちら
  • 当院の特徴

    患者さま目線のていねいな説明

    患者さま一人ひとりの不安や悩みをしっかり受け止め、できる限り専門用語を使わずに「わかりやすい言葉」と「ていねいな説明」をします。

    歯科の疾患に対する治療法は多岐にわたります。

    伊東歯科医院ではいわゆるインフォームドコンセントではなく、インフォームドチョイス。つまりその疾患に対し考えうる多くの治療法とその利点欠点を提案し、患者様本人と担当医により、治療方針を決定し、明確な費用提示をします。
  • 当院の特徴

    幅広い診療メニュー
    オールラウンドな歯科治療を目指して

    当院では地域に根ざした歯科医院として、幅広い診療科目を展開しています。歯の痛みや悩みは人それぞれ本当に千差万別です。

    虫歯による痛みだけでなく、食いしばりは歯ぎしりによる悩み、銀歯が見えるのが気になる。出来るだけ保険診療で治したいなど、さまざまな患者さまがいらっしゃいます。

    幅広い治療ができるオールラウンドな歯科医院として皆様が元気で長生き笑って過せる人生を応援してまいります。

院長 辻 智明

院長 辻 智明
1994年日本大学歯学部卒業。
都内中央区勤務。
JIADS ペリオコース サティフィケート取得
2003年医療法人社団審歯会(現MEDIQOL)
デンタルクリニック神楽坂 医院長 就任
ブローネマルクインプラント サティフィケート取得
インプラテックス サティフィケート取得
MDI(義歯安定用ミニインプラント) サティフィケート取得
2007年歯科医師臨床研修指導医 資格取得
2016年ストローマンインプラントサティフィケート取得
2021年医療法人社団 幸進会 医院長 就任

当院の受診方法

当院の受診方法
当院の受診方法

当院では患者様の十分な治療時間を確保させていただくために「予約制」で診療を行っています。
「お電話」か「初診予約フォーム」にて、初診のご希望日時をお知らせください。

  • 急患については医療機関として別途対応しております。痛みが我慢できないなどの場合はご遠慮なくお電話ください。
  • 急患の場合はお電話でご連絡ください。
お持ちいただくものリスト
お持ちいただくものリスト
  • 健康保険証(月の初めは毎回提出)
  • お薬手帳(お持ちの方)
  • 紹介状(お持ちの方)
  • 保険治療を受けられる方は健康保険証を必ずお持ちください。保険証の提出が無い場合自費治療になります。
  • お薬手帳や内服中のお薬は、お薬を処方する際や治療内容によって参考にします。
  • 他の医療機関からの紹介状をお持ちの方はお申し出ください。

治療の流れ(おおよその流れ)

  1. カウンセリング

    お口の事でのお悩みや、治療に対するご希望などについてをお伺い致しますので、些細なことでもご遠慮なく、お気軽にお話しください。

    治療の流れ
  2. 精密検査

    口腔内写真撮影・レントゲン撮影・(必要に応じて)CT撮影・歯周病検査など、お一人おひとりに必要な精密検査を行います。検査により現在の状態を正確に知ったうえで診断を行います。

    治療の流れ
  3. 診査・診断・応急処置

    精密検査の内容をもとに必要に応じて次回来院時までに、お一人おひとりにあった治療計画を立てます。急患の場合は応急処置を致します。

    治療の流れ
  4. 治療計画のご説明

    診査・診断の結果をもとに、お一人おひとりに合った治療方法をご提案させていただき、治療の内容や治療期間、費用面など、詳しくご説明させていただきます。

    治療の流れ
  5. 治療

    治療計画や治療の費用にご納得頂けた場合は治療を開始します。治療内容により通院回数は異なりますのでご了承ください。

    治療の流れ
  6. 定期メインテナンス

    治療後、口腔内の良好な状態を維持するため、定期的なメインテナンスをおすすめしております。

    治療の流れ

お支払い方法

お支払い方法
現金でのお支払いの他、paypay、せたPay、クレジットカード払いにも対応しております。

診療時間

診療時間日・祝
9:30-13:00
14:30-19:00

※第2、第4週は午後の診療14:00~(水曜日17:30まで・土曜日17:00まで)
△は18:00まで
■休日:木曜・日曜・祝日

Menu
Web予約24時間受付