2022年11月 4日

インプラント

インプラント
  • ガイドを用いた正確な治療

    当院では「データ」に基づいた安全で正確なオペを重要視しています

    • 歯科用CTを用いた正確な診断
    • ガイドを使用した正確で安全なオペ
    • 世界シェアNo.1のインプラントを使用

安心してインプラントができる
医院の選び方

インプラントは歯科治療の中でも特に高い専門性と技術が求められます。
治療費も高額になりやすいので医院選びを迷っている方も多いのではないでしょうか。

インプラント

医院選びにはいくつか基準があります。例えば、「オペ室があるのか?」「感染予防に力を入れているか?」「CTがあるか?」などです。ただ、これらはあくまで基準にすぎません。

最も大切なのは、歯科医師の技術力、経験、知識、そして想いの強さです。しかしこれらはホームページの情報だけでは判断できないですよね。

そこでお勧めしたいのが、「直接歯科医師と話し、人間性や相性を見る」ことです。当院では担当医と相談する機会を積極的に設けていますので、どうぞ気軽にお問い合わせください。

当院のインプラント治療における
「特徴」をご紹介します

まずは当院の体制を知っていただくために、当院の特徴をご紹介します。

インプラント治療を担当するドクターの紹介

院長 辻 智明
院長 辻 智明
1994年日本大学歯学部卒業。
都内中央区勤務。
JIADS ペリオコース サティフィケート取得
2003年医療法人社団審歯会(現MEDIQOL)
デンタルクリニック神楽坂 医院長 就任
ブローネマルクインプラント サティフィケート取得
インプラテックス サティフィケート取得
MDI(義歯安定用ミニインプラント) サティフィケート取得
2007年歯科医師臨床研修指導医 資格取得
2016年ストローマンインプラントサティフィケート取得
2021年医療法人社団 幸進会 医院長 就任

人為的ミスのリスクを減らす
「コンピューターインプラント」

当院がインプラント治療で最も大切にしていること。それは「データ」に基づいた安全なオペを行うことです。

当院がインプラント治療で最も大切にしていること。それは「データ」に基づいた安全なオペを行うことです。

歯科医師の技術はもちろん重要ですが、「経験や勘」といった曖昧なものだけに頼るような治療はしておりません。

具体的には以下で紹介する「CT」「シミュレーションソフト」「ガイド」を利用することで治療成功率を高めています。
  • CT装置
    CT装置

    CTは骨の状態、血管や神経の位置関係を立体的に撮影できる画像診断装置です。通常のレントゲン検査よりもはるかに多くの情報量を得ることができます。的確な診査と診断ができるようになるため、治療の安全性と確実性が飛躍的に向上します。

  • シミュレーションソフト
    シミュレーションソフト

    シミュレーションソフトを利用することで、どの部分に、どの方向に、どのくらいの深さまで、どのサイズのインプラントを埋入すべきかなどを検討することもできます。神経・血管など、傷つけてはいけない部位を避けられるようになり、インプラントの安全性が高まります。

  • ガイドの利用
    ガイドの利用

    ガイドとはCTデータとシミュレーションソフトによる結果をもとに作られたマウスピースのようなものです。インプラントを埋め込む場所・角度・大きさ・長さなどの情報を反映させて作製されています。これをお口にはめ込み、穴が開いている部分にインプラント体を埋入するだけで、的確なオペが可能になります。

滅菌管理された環境下でのオペを実施

次亜塩素酸水生成器「アクエス」

次亜塩素酸水生成器「アクエス」

手術を行うため、インプラント治療の際は万全の衛生管理体制で臨む必要があります。
特に治療部位への感染防止のため、滅菌体制の構築は大切です。

手指や器具の洗浄を行える、微酸性次亜塩素酸水生成器です。高い除菌力を持ち一般的な強酸性水に見られるガスの発生などの問題が少なく、優れた除菌力を発揮します。

その他の特徴

世界標準のメーカーを採用

ストローマン

インプラントメーカーは国内外を合わせると150社から200社にもなると言われています。

当院ではその中でも評価の高い世界シェアNo.1のインプラントメーカー「ストローマン」のインプラントを使用しています。

シェアの高さは豊富な実績と高い品質の証でもあります。スイスのベルン大学で行われた研究結果によると、手術の成功率が約97%、生存率が約98%と、高い信頼性が証明されています。

1日で歯が入る術式
「抜歯即時インプラント」

通常のインプラント治療は2回に分けて治療を行うため、治療期間が数ヶ月かかることもあります。

一方、抜歯即時インプラントは1回の手術で全ての工程を行うことができます。(お口の状態によっては当日に歯が入らないこともあります)。メリット/デメリットは下記になります。

  • メリット
    • 患者さんの負担が小さくなる
    • 歯茎を切らずに治療できる
    • 「治療期間」が半分に/「来院回数」も減少
  • デメリット
    • 症例によってはできない場合もあります
    • 成功率は歯科医師の技術力に依存する

他院でインプラントを断られた方もご相談下さい

健康状態によってはインプラントを断られてしまうことがあります。
そのようなケースでもできる限りご要望に沿えるよう検討しますので、一度ご相談ください。

糖尿病/心臓病をお持ちの方
糖尿病/心臓病をお持ちの方

糖尿病や心臓病、高血圧などの疾患をお持ちの方は治療を断られるケースが多いです。インプラント治療が健康状態に影響するリスクが高いからです。

ですが疾患の重症度によっては、生体モニタリングなどを行いながら治療することで可能になることもあります。内科医の判断も仰ぎながら治療方法をご提案いたしますので、一度諦めてしまった方もご相談にお越しください。
骨が少ない/薄い方
骨が少ない/薄い方

インプラントは顎の骨に人口の歯根を埋め込む治療です。そのため骨にある程度の厚みがないと治療を断られる可能性があります。当院ならそのようなケースでも「骨造成」と呼ばれる治療法で対処することができます。

高い技術を要する治療のため、対応できない医院も多いです。骨の厚みが理由で断られた経験がある方はぜひ相談にいらしてください。

治療後は、インプラント周囲炎に
注意する必要があります

インプラントのリスクの一つに「インプラント周囲炎」という病気があります。
これは歯周病と同じ症状がでる病気で、細菌によって骨が溶かされ、最後にはインプラントが抜け落ちてしまいます。

お口のメンテナンスをしっかり行うことが大切です
お口のメンテナンスを
しっかり行うことが大切です

基本的なことですが、インプラント治療をされる方の多くは日頃のメンテナンスが習慣化されていないことが多いです。

そのため、当院では「治療前」「治療後」にインプラント周囲炎のリスクや対策方法について繰り返しお伝えすることにしています。

最後に:インプラントを
検討している方へ

インプラント以外にも、入れ歯やブリッジも歯を補う治療法として選択肢に入ります。

「自分の歯のように噛める」喜びがインプラント最大の魅力です
「自分の歯のように噛める」喜びが
インプラント最大の魅力です

それぞれにメリットやデメリットが存在していますが、「機能性」と「審美性」に焦点を当てればインプラントは他の治療法を圧倒しています。

費用面では他よりも高くなりやすいですが、「しっかり噛める」「見た目が綺麗」「他の歯に負担がかからない」などのメリットを考えればそれほど大きいデメリットではありません。

外科的な処置が必要だということで「怖い」と感じる方もいらっしゃいますが、まずはインプラントについて正しい知識を身に付けていただき、自分に合った治療法を選んでいただきたいと思います。

メンテナンス・予防歯科

メンテナンス・予防歯科
  • ご存知でしょうか?
    虫歯や歯周病にならない方法があります。

    • 虫歯・歯周病の「根本改善」
    • 歯科衛生士の「担当制」
    • 本格的な「ブラッシング指導」

生涯、歯を守り続けるために

年を取ると大半の方は歯を失い、入れ歯をすることになります。
年を取ると大半の方は歯を失い、入れ歯をすることになります。

しかしその一方で、いつまでも自分の歯を保ち続けている方もいます。何がその違いを生んでいるのでしょうか?答えは「予防」に対する考え方の違いにあります。

あなたは、歯の定期検診やクリーニングを受けていますか?おそらくほとんどの方は受けていないと答えると思います。

ここに、興味深いデータがあります。国別に定期検診・クリーニングを受けている人の割合と80歳になった時の歯の本数を比較したものです。
クリーニングを受けている人の割合
ご覧の通り、明らかな違いがあります。

スウェーデン、アメリカ、イギリスは歯科先進国と言われている国です。一方、日本はその逆で歯科後進国と言われています。

予防に対する意識が低く、定期検診やクリーニングをしていないからです。その違いがこれだけの差を生んでいるのです。実際のところ、「ちゃんと歯磨きしているのに虫歯になってしまった」という方は多いです。

それは歯磨きでは取り除けない汚れ(歯石など)があるからです。この汚れは歯科医院でなら、専用の器具を使うことで取り除くことができます。

専任の歯科衛生士が付く
「担当制」を採用

当院では歯科衛生士の担当制を取り入れています。
患者さん一人ひとりに専任の歯科衛生士が付くことで、信頼関係の構築、ライフスタイルの把握、計画的な管理が行えるからです。

メンテナンス・予防歯科

虫歯・歯周病の「繰り返し」、
そろそろ終わりにしませんか?

大事なのは「なぜ悪くなってしまったのか?」と追及すること。
大事なのは「なぜ悪くなってしまったのか?」と追及すること。

「虫歯になったら歯医者に行けばいい」「歯周病は誰でもなるものだから仕方ない」という考え方は、歯の健康寿命を短くしてしまいます。治療を繰り返すほどに、歯がもろくなっていくからです。

近年では、自分の歯がない人の認知症リスクが高くなるという報告もあります。歯の健康は、すべての健康に深くつながっています。

治療と同じくらい大切なのは、「治療を繰り返さないように根本改善する」ことです。虫歯・歯周病になった原因を特定し、的確にアプローチしていく必要があります。

クリーニングで歯が白くなります

親知らず・抜歯一般的に「歯を白くする」方法として、審美治療の「ホワイトニング」が挙げられます。しかしホワイトニングは時間がかかりますし、何より歯の健康にはほとんど寄与しません。

一方で歯のクリーニングは、表面についた歯垢・歯石・ヤニを徹底除去しますから、歯の自然な輝きを取り戻すことができます。1~3ヵ月に1回の頻度でクリーニングに通うだけで効果があります。

親知らず・抜歯

親知らず・抜歯
  • あなたの親知らず、
    本当に「抜歯」が必要ですか?

全ての親知らずを
抜く必要はありません

親知らずが気になる方は一度ご相談ください。
親知らずが気になる方は一度ご相談ください。

「親知らずは良くないもの」というイメージがありますが、全ての親知らずを抜く必要はありません。将来的に入れ歯やブリッジの土台に使ったり、歯の移植用として活用できるからです。

もちろん斜めに生えていたり、痛みや腫れがある場合は抜歯するのおすすめします。抜歯が難しい生え方をしている場合、医院によっては大学病院などに紹介となることもありますが、当院は幅広いケースの抜歯に対応しています。

親知らずを抜歯する
メリット/デメリット

「抜くべきか、そのままにしておくべきか」の判断は、患者さんの意思を尊重しながら慎重に決めてまいります。
無理に治療を勧めることはいたしませんので、ご安心ください。

  • メリット
    • 歯磨きがしやすくなって虫歯・歯周病のリスクが下がる
    • 口臭を改善できる可能性がある
  • デメリット
    • 治療後は顔が腫れる
    • 抜歯後は食事がしにくい

患者さんの負担を減らす
親知らず治療

治療にかける時間を減らし、余計な痛みを抑えるために、
当院が実際に取り組んでいる工夫をご紹介します。

「CT装置」
立体的に顎の状態を把握する「CT装置」

親知らずの周囲には重要な血管や神経が通っていますので、抜歯の際にはそれらを傷つけないように注意を払う必要があります。

CT撮影をすることで、親知らず付近の血管や神経の位置関係を把握することができます。安全な抜歯をするために必要不可欠な装置です。

「妊娠前の女性」に
親知らずの治療を勧める理由

当院は、妊娠前の親知らず治療を
推奨しています。

妊娠するとホルモンバランスの影響で急に親知らずが痛みだすことがあります
妊娠するとホルモンバランスの影響で急に親知らずが痛みだすことがあります

もちろん妊娠中に親知らずの治療を行うことはできます。しかしお腹の赤ちゃんのことを考えると、「痛みによる精神的ストレス」「レントゲン」「麻酔」「抗生物質」といった懸念点があるのも事実です。

痛みを我慢しながら親知らずの治療を行うのは、現実的な選択肢ではありません。女性の方にはぜひ、「妊娠前に親知らず治療を終わらせておく」ことを意識してほしいと思います。

親知らずに関する疑問や不安

片方の親知らずを抜いた場合、もう片方も抜く必要はありますか?
ケースによります。問題がなければ抜かなくてもいいですが、もう片方も同様の状態の場合は両方抜歯することを推奨しています。

親知らずのせいで歯並びが悪くなるのは本当ですか?
親知らずに歯が押されて歯並びが悪くなってしまう症例も実際にありますが、ケースによりますので、一概には言えません。気になる方は、まずはご相談ください。レントゲンなどで詳しく調べていきます。

2022年11月 2日

歯周病

歯周病
  • 「もう繰り返さない」
    歯周病の根本改善を
    目指します。

    • 歯周病の原因に「直接アプローチ」
    • 来院回数を減らす「短期集中治療」
    • 抜歯を回避する「骨再生療法」

歯周病治療は
「繰り返さない」が基本です

歯周病とは、細菌による感染症です。
歯周病とは、細菌による感染症です。

「何度も歯周病を繰り返している」という患者さんがよくいらっしゃいます。それが当たり前だと思っている方も少なくはありません。しかしそれは間違いです。

細菌を徹底的に除去しなければ、歯周病を根本改善することはできません。「場当たり的」な治療では、何度も歯周病を再発してしまいます。

当院は、歯周病菌の根絶を目指し、二度と再発を繰り返さない治療を実現するために最善を尽くします。

非科学的/場当たり的な治療とは?

歯周病を効果的に治療するには、細菌にしっかりアプローチするための知識と技術が不可欠です。歯垢・歯石が歯周病の原因といわれていますが、それは目に見える部分しか見ていません。非科学的・場当たり的な治療です。

当院は、科学的・根本的な治療を実現します。口の中にいる細菌をすべて除去するのではなく、歯周病の直接の原因となっている細菌のみを的確に取り除きます。そうすることで、口の中の細菌バランスが適正に保たれ、虫歯になりにくく、口臭が生じにくい環境をつくることができます。

専門機器で客観的に
口の状態を分析します

歯周病の進行度を把握する「CT検査」
歯周病の進行度を把握する「CT検査」

歯周病治療の成功は、治療前の診断が重要な決め手となります。口の中の状態を専用機器で徹底解析し、最善の治療計画を立てるからです。

CT撮影を駆使することで、歯周病の進行状況を把握するができます。患者さん一人ひとりの置かれている状況に合わせて治療を進めてまいります。

重度の歯周病でも
抜歯を回避する「骨再生療法」

歯周病は重度に進行すると顎の骨を溶かしてしまいます。顎の骨が溶けると歯が抜け落ちます。溶けてしまった骨はそのままでは元に戻りませんので、「歯周組織再生療法」という治療が必要になります。

  • GTR法
    GTR法

    「GTR法」は溶けた骨と歯茎の間に「メンブレン」という特殊な膜を挿入し、骨の再生を促進する方法です。骨が再生するまで数ヵ月かかります。世界中で採用されている実績のある治療方法です。

  • エムドゲイン
    エムドゲイン

    破壊された組織(骨や歯根膜)に特殊なゲルを直接塗りこむことで、再生を促す方法が「エムドゲイン」です。再生力の高い豚の「歯胚組織」を原料にしており、高い評価を受けています。

難しい症例でも
「歯周外科治療」で抜歯を回避

さらに深刻に症状の進んだ歯周病の場合は、歯茎を切開して
通常の器具では届かない部分の細菌を除去することもあります。これを「歯周外科治療」といいます。

  • FOP法(歯肉剥離掻爬手術)
    FOP法(歯肉剥離掻爬手術)
    :「奥深くの歯石」を除去

    器具が届かない深い場所に歯石が出来た場合は、歯茎を切開して、徹底的に歯石を取り除いていきます。それが「FOP法」(フラップ手術)です。切開時は必ず麻酔を行いますので、ほとんど痛みはありません。

  • ルートセパレーション
    ルートセパレーション
    :「分岐部病変」の治療

    歯の根っこの分かれ目(分岐部)に歯周病が出来た場合は、「ルートセパレーション」(歯根分割法)で対応することがあります。右の画像にある赤丸が分岐部病変です。 この部分を治療するのは大変難しいため、歯を真ん中から2つに分割し、治療しやすくします。それがルートセパレーションのメリットです。分割された歯は、それぞれ被せ物をして見た目をしっかりと整えますのでご安心ください。

後退した歯茎を元に戻す
「歯肉移植手術」

歯周病の影響で、「歯茎が下がった」状態から元に戻らない患者さんがいらっしゃいます。
歯茎が後退すると、歯の露出部分が多くなるため、まるで歯が長くなったように見えてしまいます。

「歯肉移植手術」で見た目を回復させることが可能
「歯肉移植手術」で
見た目を回復させることが可能です。

歯茎の一部を足りない部分に補うことで見た目がきれいになります。自分の歯茎を移植するため、副作用の心配は一切ありません。

歯肉移植手術には高度な技術を要します。長年の実績と信頼が、当院の強みです。歯周病治療後に見た目の問題でお悩みの方は、ぜひ一度、お気軽にご相談ください。

歯科衛生士「担当制」で
患者さんも安心

歯周病治療は、歯科医院側と患者さんが二人三脚で取り組むものです。
患者さん一人ひとりに寄り添い、それぞれのライフスタイルに合った治療や予防習慣を計画していかなければなりません。

歯周病

当院は、歯科衛生士の担当制を採用し、患者さんとの良好な関係を構築できるように努めています。
"かかりつけ"の歯科衛生士として信頼いただけるよう、スタッフ一同、全力を尽くしてまいります。

治療と再発の繰り返し、
これで最後にしましょう

歯周病は「治療をして終わり」ではありません。
歯周病は「治療をして終わり」ではありません。

治療を通じて「歯の大切さ」「予防の重要性」を理解してもらい、一生涯を自分の歯で過ごせるようになってもらうことが、当院の目指すところです。

治療が終わったあとも、患者さんとの関係は終わりません。むしろ、治療後のフォロー体制こそ、歯科医院として果たすべき役割があると考えております。

自宅でのセルフケアはもちろんのこと、定期検診による歯周病チェックは、患者さんご自身のご理解とご協力がなければ成立しません。そのためにも、「この歯科衛生士さんのアドバイスをしっかり守ろう」と思っていただけるサービスを日々心掛けてまいります。

むし歯治療

むし歯治療
  • あなたの治療に対する
    「不安」や「恐怖」、
    当院なら払拭できます。

    • 「痛みが少ない」治療
    • 「削る量が少ない」治療
    • 「神経を守る」治療

可能な限り「不快感」を排除した
治療を行います

「痛い」「大きく削られる」など、歯科治療にはよくないイメージが付きまといます。
確かに従来はそのような一面もありましたが、最近の治療ではこれらの不安要素を減らせるようになりました。

痛みが少ない治療

麻酔や治療の痛みは抑えることができます。
そのために、当院では次のような取り組みをしています。

  • 細い針を使用
    細い針を使用

    痛みの代表格と言われる麻酔注射ですが、医療技術の進歩により従来よりもさらに細く、注射時の痛みが少ない極細の注射針が誕生し、当院ではそうした極細の注射針を採用しています。

  • 温めた麻酔液で不快感を軽減
    温めた麻酔液で不快感を軽減

    体温よりも低い温度の麻酔液を注射すると痛みを感じる場合がありますが、当院では注射前に麻酔液を人肌に温めることで痛みや不快感を軽減する工夫をしています。

  • 針の刺し方と刺す場所
    針の刺し方と刺す場所

    痛みを感じやすい場所を避けて針を刺すことで麻酔時の痛みを軽減させることができます。歯科医師なら誰でも出来るものではなく、長年の経験とテクニック、そして豊富な知識によって出来るものです。

  • 痛みや不快音を軽減
    痛みや不快音を軽減

    歯医者でよく耳にする「キーン」という音に苦手意識を持っている方も多いかと思いますが、通常よりも約5倍速で回転する「5倍速コントラ」という器具を採用しています。 高速で回転することで嫌な音を抑え、振動も抑制されることで痛みを軽減することが可能です。

5倍速コントラとは

通常は空気を利用して切削器を回転させるエアータービンと異なり、電気によってモーターを回転させることで通常よりも高速で切削器を回転させることが可能です。 音がしないだけでなく、切削器具の刃がぶれないため、削るときの痛みも抑えることができます。

可能な限り「削る量を抑える」
虫歯治療

歯は削れば削るほど寿命が短くなっていきます。
そのため当院では削る量は可能な限り抑えられるように取り組んでいます。

  • 「拡大鏡」による視野拡大
    「拡大鏡」による視野拡大

    拡大鏡は治療中の視野を何倍にも拡大してくれる装置です。虫歯は小さく、肉眼だけで確認するのは限界があります。これらの装置を活用することで鮮明な視野を確保することができるようになり、治療の精度が向上します。

  • う蝕検知液
    う蝕検知液

    う蝕検知液は虫歯だけを赤く染める薬剤です。虫歯と健康な部位の境界を見極めるのは、経験を積んだ歯科医師でも判断が難しい場合があります。う蝕検知液で染め出すことで削りすぎや虫歯の取り残しを防ぐことができます。

最短1日/低価格で
「銀歯を白く」する方法もあります

最短1日/低価格で「銀歯を白く」する方法もあります
ダイレクトボンディング法

セラミックのような高価な素材を使用しなくても銀歯を白くする方法はあります。それが「ダイレクトボンディング法」という治療法です。

レジンという柔らかいプラスチック素材を必要な部位に注入し、固めて使用します。「歯の白濁や傷の修復」「すきっ歯の改善」「歯の形の改善」など、幅広い用途で活用できる方法です。なにより、銀歯を使うよりも歯を削る量が少なくて済むというメリットがあります。

時間の経過とともに変色するリスクがあります。

虫歯治療後の詰め物・被せ物の種類

銀歯やセラミックは有名なのでご存知の方も多いと思います。
ですがそれ以外にも、詰め物や被せ物には様々な種類があります。

「予算」「審美性」「耐久性」「金属アレルギーの有無」など、何を重要視するかは患者さんによって異なります。
ご要望や歯の状態を診て、最適な素材をご提案いたします。
それぞれの素材については料金表をご覧ください。

料金表はこちら

Menu
Web予約24時間受付