2022年11月 2日

歯周病

歯周病
  • 「もう繰り返さない」
    歯周病の根本改善を
    目指します。

    • 歯周病の原因に「直接アプローチ」
    • 来院回数を減らす「短期集中治療」
    • 抜歯を回避する「骨再生療法」

歯周病治療は
「繰り返さない」が基本です

歯周病とは、細菌による感染症です。
歯周病とは、細菌による感染症です。

「何度も歯周病を繰り返している」という患者さんがよくいらっしゃいます。それが当たり前だと思っている方も少なくはありません。しかしそれは間違いです。

細菌を徹底的に除去しなければ、歯周病を根本改善することはできません。「場当たり的」な治療では、何度も歯周病を再発してしまいます。

当院は、歯周病菌の根絶を目指し、二度と再発を繰り返さない治療を実現するために最善を尽くします。

非科学的/場当たり的な治療とは?

歯周病を効果的に治療するには、細菌にしっかりアプローチするための知識と技術が不可欠です。歯垢・歯石が歯周病の原因といわれていますが、それは目に見える部分しか見ていません。非科学的・場当たり的な治療です。

当院は、科学的・根本的な治療を実現します。口の中にいる細菌をすべて除去するのではなく、歯周病の直接の原因となっている細菌のみを的確に取り除きます。そうすることで、口の中の細菌バランスが適正に保たれ、虫歯になりにくく、口臭が生じにくい環境をつくることができます。

専門機器で客観的に
口の状態を分析します

歯周病の進行度を把握する「CT検査」
歯周病の進行度を把握する「CT検査」

歯周病治療の成功は、治療前の診断が重要な決め手となります。口の中の状態を専用機器で徹底解析し、最善の治療計画を立てるからです。

CT撮影を駆使することで、歯周病の進行状況を把握するができます。患者さん一人ひとりの置かれている状況に合わせて治療を進めてまいります。

重度の歯周病でも
抜歯を回避する「骨再生療法」

歯周病は重度に進行すると顎の骨を溶かしてしまいます。顎の骨が溶けると歯が抜け落ちます。溶けてしまった骨はそのままでは元に戻りませんので、「歯周組織再生療法」という治療が必要になります。

  • GTR法
    GTR法

    「GTR法」は溶けた骨と歯茎の間に「メンブレン」という特殊な膜を挿入し、骨の再生を促進する方法です。骨が再生するまで数ヵ月かかります。世界中で採用されている実績のある治療方法です。

  • エムドゲイン
    エムドゲイン

    破壊された組織(骨や歯根膜)に特殊なゲルを直接塗りこむことで、再生を促す方法が「エムドゲイン」です。再生力の高い豚の「歯胚組織」を原料にしており、高い評価を受けています。

難しい症例でも
「歯周外科治療」で抜歯を回避

さらに深刻に症状の進んだ歯周病の場合は、歯茎を切開して
通常の器具では届かない部分の細菌を除去することもあります。これを「歯周外科治療」といいます。

  • FOP法(歯肉剥離掻爬手術)
    FOP法(歯肉剥離掻爬手術)
    :「奥深くの歯石」を除去

    器具が届かない深い場所に歯石が出来た場合は、歯茎を切開して、徹底的に歯石を取り除いていきます。それが「FOP法」(フラップ手術)です。切開時は必ず麻酔を行いますので、ほとんど痛みはありません。

  • ルートセパレーション
    ルートセパレーション
    :「分岐部病変」の治療

    歯の根っこの分かれ目(分岐部)に歯周病が出来た場合は、「ルートセパレーション」(歯根分割法)で対応することがあります。右の画像にある赤丸が分岐部病変です。 この部分を治療するのは大変難しいため、歯を真ん中から2つに分割し、治療しやすくします。それがルートセパレーションのメリットです。分割された歯は、それぞれ被せ物をして見た目をしっかりと整えますのでご安心ください。

後退した歯茎を元に戻す
「歯肉移植手術」

歯周病の影響で、「歯茎が下がった」状態から元に戻らない患者さんがいらっしゃいます。
歯茎が後退すると、歯の露出部分が多くなるため、まるで歯が長くなったように見えてしまいます。

「歯肉移植手術」で見た目を回復させることが可能
「歯肉移植手術」で
見た目を回復させることが可能です。

歯茎の一部を足りない部分に補うことで見た目がきれいになります。自分の歯茎を移植するため、副作用の心配は一切ありません。

歯肉移植手術には高度な技術を要します。長年の実績と信頼が、当院の強みです。歯周病治療後に見た目の問題でお悩みの方は、ぜひ一度、お気軽にご相談ください。

歯科衛生士「担当制」で
患者さんも安心

歯周病治療は、歯科医院側と患者さんが二人三脚で取り組むものです。
患者さん一人ひとりに寄り添い、それぞれのライフスタイルに合った治療や予防習慣を計画していかなければなりません。

歯周病

当院は、歯科衛生士の担当制を採用し、患者さんとの良好な関係を構築できるように努めています。
"かかりつけ"の歯科衛生士として信頼いただけるよう、スタッフ一同、全力を尽くしてまいります。

治療と再発の繰り返し、
これで最後にしましょう

歯周病は「治療をして終わり」ではありません。
歯周病は「治療をして終わり」ではありません。

治療を通じて「歯の大切さ」「予防の重要性」を理解してもらい、一生涯を自分の歯で過ごせるようになってもらうことが、当院の目指すところです。

治療が終わったあとも、患者さんとの関係は終わりません。むしろ、治療後のフォロー体制こそ、歯科医院として果たすべき役割があると考えております。

自宅でのセルフケアはもちろんのこと、定期検診による歯周病チェックは、患者さんご自身のご理解とご協力がなければ成立しません。そのためにも、「この歯科衛生士さんのアドバイスをしっかり守ろう」と思っていただけるサービスを日々心掛けてまいります。

むし歯治療

むし歯治療
  • あなたの治療に対する
    「不安」や「恐怖」、
    当院なら払拭できます。

    • 「痛みが少ない」治療
    • 「削る量が少ない」治療
    • 「神経を守る」治療

可能な限り「不快感」を排除した
治療を行います

「痛い」「大きく削られる」など、歯科治療にはよくないイメージが付きまといます。
確かに従来はそのような一面もありましたが、最近の治療ではこれらの不安要素を減らせるようになりました。

痛みが少ない治療

麻酔や治療の痛みは抑えることができます。
そのために、当院では次のような取り組みをしています。

  • 細い針を使用
    細い針を使用

    痛みの代表格と言われる麻酔注射ですが、医療技術の進歩により従来よりもさらに細く、注射時の痛みが少ない極細の注射針が誕生し、当院ではそうした極細の注射針を採用しています。

  • 温めた麻酔液で不快感を軽減
    温めた麻酔液で不快感を軽減

    体温よりも低い温度の麻酔液を注射すると痛みを感じる場合がありますが、当院では注射前に麻酔液を人肌に温めることで痛みや不快感を軽減する工夫をしています。

  • 針の刺し方と刺す場所
    針の刺し方と刺す場所

    痛みを感じやすい場所を避けて針を刺すことで麻酔時の痛みを軽減させることができます。歯科医師なら誰でも出来るものではなく、長年の経験とテクニック、そして豊富な知識によって出来るものです。

  • 痛みや不快音を軽減
    痛みや不快音を軽減

    歯医者でよく耳にする「キーン」という音に苦手意識を持っている方も多いかと思いますが、通常よりも約5倍速で回転する「5倍速コントラ」という器具を採用しています。 高速で回転することで嫌な音を抑え、振動も抑制されることで痛みを軽減することが可能です。

5倍速コントラとは

通常は空気を利用して切削器を回転させるエアータービンと異なり、電気によってモーターを回転させることで通常よりも高速で切削器を回転させることが可能です。 音がしないだけでなく、切削器具の刃がぶれないため、削るときの痛みも抑えることができます。

可能な限り「削る量を抑える」
虫歯治療

歯は削れば削るほど寿命が短くなっていきます。
そのため当院では削る量は可能な限り抑えられるように取り組んでいます。

  • 「拡大鏡」による視野拡大
    「拡大鏡」による視野拡大

    拡大鏡は治療中の視野を何倍にも拡大してくれる装置です。虫歯は小さく、肉眼だけで確認するのは限界があります。これらの装置を活用することで鮮明な視野を確保することができるようになり、治療の精度が向上します。

  • う蝕検知液
    う蝕検知液

    う蝕検知液は虫歯だけを赤く染める薬剤です。虫歯と健康な部位の境界を見極めるのは、経験を積んだ歯科医師でも判断が難しい場合があります。う蝕検知液で染め出すことで削りすぎや虫歯の取り残しを防ぐことができます。

最短1日/低価格で
「銀歯を白く」する方法もあります

最短1日/低価格で「銀歯を白く」する方法もあります
ダイレクトボンディング法

セラミックのような高価な素材を使用しなくても銀歯を白くする方法はあります。それが「ダイレクトボンディング法」という治療法です。

レジンという柔らかいプラスチック素材を必要な部位に注入し、固めて使用します。「歯の白濁や傷の修復」「すきっ歯の改善」「歯の形の改善」など、幅広い用途で活用できる方法です。なにより、銀歯を使うよりも歯を削る量が少なくて済むというメリットがあります。

時間の経過とともに変色するリスクがあります。

虫歯治療後の詰め物・被せ物の種類

銀歯やセラミックは有名なのでご存知の方も多いと思います。
ですがそれ以外にも、詰め物や被せ物には様々な種類があります。

「予算」「審美性」「耐久性」「金属アレルギーの有無」など、何を重要視するかは患者さんによって異なります。
ご要望や歯の状態を診て、最適な素材をご提案いたします。
それぞれの素材については料金表をご覧ください。

料金表はこちら

Menu
Web予約24時間受付