メンテナンス・予防歯科

-
ご存知でしょうか?
虫歯や歯周病にならない方法があります。-
- 虫歯・歯周病の「根本改善」
- 歯科衛生士の「担当制」
- 本格的な「ブラッシング指導」
生涯、歯を守り続けるために

しかしその一方で、いつまでも自分の歯を保ち続けている方もいます。何がその違いを生んでいるのでしょうか?答えは「予防」に対する考え方の違いにあります。
あなたは、歯の定期検診やクリーニングを受けていますか?おそらくほとんどの方は受けていないと答えると思います。
ここに、興味深いデータがあります。国別に定期検診・クリーニングを受けている人の割合と80歳になった時の歯の本数を比較したものです。
スウェーデン、アメリカ、イギリスは歯科先進国と言われている国です。一方、日本はその逆で歯科後進国と言われています。
予防に対する意識が低く、定期検診やクリーニングをしていないからです。その違いがこれだけの差を生んでいるのです。実際のところ、「ちゃんと歯磨きしているのに虫歯になってしまった」という方は多いです。
それは歯磨きでは取り除けない汚れ(歯石など)があるからです。この汚れは歯科医院でなら、専用の器具を使うことで取り除くことができます。専任の歯科衛生士が付く
「担当制」を採用
当院では歯科衛生士の担当制を取り入れています。
患者さん一人ひとりに専任の歯科衛生士が付くことで、信頼関係の構築、ライフスタイルの把握、計画的な管理が行えるからです。
虫歯・歯周病の「繰り返し」、
そろそろ終わりにしませんか?

「虫歯になったら歯医者に行けばいい」「歯周病は誰でもなるものだから仕方ない」という考え方は、歯の健康寿命を短くしてしまいます。治療を繰り返すほどに、歯がもろくなっていくからです。
近年では、自分の歯がない人の認知症リスクが高くなるという報告もあります。歯の健康は、すべての健康に深くつながっています。
治療と同じくらい大切なのは、「治療を繰り返さないように根本改善する」ことです。虫歯・歯周病になった原因を特定し、的確にアプローチしていく必要があります。クリーニングで歯が白くなります
一般的に「歯を白くする」方法として、審美治療の「ホワイトニング」が挙げられます。しかしホワイトニングは時間がかかりますし、何より歯の健康にはほとんど寄与しません。
一方で歯のクリーニングは、表面についた歯垢・歯石・ヤニを徹底除去しますから、歯の自然な輝きを取り戻すことができます。1~3ヵ月に1回の頻度でクリーニングに通うだけで効果があります。